令和5年10月 1month school
(火曜日開催)
『 1 month school 』
アワセラは、『成長型セミナー 』を目指しています!
一方向の配信でなく、双方向に交流を持ち、学習を進め理解を深めてもらいたい。
受講生の成長を最重要に考えたプログラムを提案させていただきます!!
概要)
1ヶ月単位(月に3回)、1人の講師(同じ講師)で授業を行います
1回、約80分の授業を3回実施(トータル240分程度の授業)
1回目:YouTube授業(録画講義視聴)
2回目:YouTube授業(録画講義視聴)
3回目:Webライブ授業
※3回目のWebライブ授業は、火曜日20時開始です
【受講料】5000円 ※全3回分合計
☑️支払い方法:LINE PayもしくはPayPayでの送金、銀行振込みとなります
☑️支払い方法詳細については、お申し込み後、メールにてご案内させていただきます
※キャンセルポリシーについては下記からご確認いただけます
『キャンセルポリシー』
※※【重要】動画視聴について
・他者との共有を絶対に避け、ご自身の学習目的のみご使用下さい
・ライブセミナー開催後、動画編集に3日程時間を頂いております
・視聴案内は、開催後の3営業日以内ににメールでお送りします
・視聴期間は案内後、3週間限定となりますのでご注意ください
脳血管障害(CVA)患者に対する訓練の考え方
〜訓練に役立つ運動学習〜
講師:村上 仁之 先生
(姫路獨協大学 医療保健学部 理学療法学科 准教授)
概要)
本講義は、「脳血管障害(CVA)患者の訓練の考え方」について行います。
キーワードは、『脳神経科学』と『運動学習』を軸に、明日からの臨床に役立つ内容を行います。
ターゲットは、新卒もしくは経験が浅く、自分のセラピーにあまり自信が持てないセラピストに特化して行いたいと考えています。
全3回のコースですが、全編にわたって、難解な話をなるべくせずに、わかりやすい講義を心がけています。
しかし、本講義を聴講することで、中枢神経系(脳)の理解やCVA患者の訓練法の創造と構築が出来、自信をもって治療に臨めるのではないかと考えています。
少しでも皆さんの素朴な疑問や不安が解消され、明日の臨床(訓練法)が変わるような講義ができればと考えています。
ーーーーーーーー
講義内容)
1.CVA患者を理解するための脳神経科学について
2.CVA患者の運動を理解するための運動制御について
3.CVA患者に必要な評価(臨床推論含)について
4.CVA患者の訓練に役立つ運動学習について
ーーーーーーーー
日程:第1.3.5火曜日
第1回目:10/3(火):録画動画配信開始(80分)
第2回目:10/17(火):録画動画配信 開始(80分)
第3回目:10/31(火):ライブ配信(20:00〜21:20)
※第3回目は後日、復習動画を配信します。
ーーーーーーーー
受講費:5000円(全3回分合計)
講師紹介
講師:村上 仁之 先生
(姫路獨協大学 医療保健学部 理学療法学科 准教授)
メッセージ)
1995年に理学療法士になり、リハセンターに勤務していましたが、当時は、患者のことも、病気のことも、評価のことも、あまり理解しておらず、理学療法といえない未熟な治療(下肢ストレッチ、マット訓練、動作訓練等)を提供していた。
数年後、「これではヤバいな」と思い、大学院に進学し、専門的な講義や論文に触れ、研究等を通じて、少しわかることが増えてきました。それと同時に、徐々に治療に自信が持てるように・・・・というPTです。
もしかすると、こういったセラピストが現在もいるのではないかなぁと思っています。
そこで、今の治療にあまり自信が持てない、どうやってCVA患者の訓練内容を考えればいいよくわからないというようなセラピストがいたら、是非参加して欲しいと考えています。
学歴)
1995年 高知医療学院卒業 理学療法士免許取得
2011年 首都大学東京大学院保健科学研究科博士課程修了 博士(理学療法学)取得
職歴)
1995年より兵庫県立総合リハビリテーションセンター、整形外科系のクリニックにて、理学療法士として勤務し、脳血管障害、神経難病、運動器障害、脊髄損傷、下肢切断等に対して、理学療法を行う。その後、2001年より理学療法士養成専門学校、2008年より植草学園大学を経て、2012年より現職。現在に至る。