8月8日・22日(火)WEBセミナー

WEBセミナーについて 

【WEBセミナー視聴方法】

※当日参加用URL:開催日の前日に、入金が確認できた方へご連絡させていただきます

その他、アプリのインストールやZOOMの利用方法については下記をご参照下さい

WEBセミナーの準備と参加方法の詳細について


【受講料】3000円(全2回分合計)
(※新卒割引対象者:2000円)
☑️支払い方法:LINE PayもしくはPayPayでの送金、銀行振込みとなります
☑️支払い方法詳細については、お申し込み後、メールにてご案内させていただきます

※キャンセルポリシーについては下記からご確認いただけます

『キャンセルポリシーについて』


※【重要】録画動画視聴について

・他者との共有を絶対に避け、ご自身の学習目的のみご使用下さい
・ライブセミナー開催後、動画編集に3日程時間を頂いております
・視聴案内は、開催後の3営業日以内ににメールでお送りします
・視聴期間は案内後、3週間限定となりますのでご注意ください
 

胸椎・肋骨の評価と治療
〜機能解剖・隣接関節との関係〜


講師)

植田 英則 先生

 富士リハビリテーション大学校 学科長 理学療法士 



概要) 

胸椎・肋骨にアプローチをする機会は皆さんありますか?


腰・肩や頸と比較して少ないのではないでしょうか。


しかし、今挙げた関節は胸椎と隣接していて、実は胸椎肋骨に原因ということがあり、姿勢・動きを改善することでそれらの関節のトラブルが解消することがあります。


今回は胸椎・肋骨の機能解剖から評価、そして治療手技を紹介したいと思います。 


内容)

第1回の講義内容(※講義資料より抜粋)
・椎間関節の機能的な区分

・胸椎の構造

・肋骨と構成する関節

・肋椎関節

・胸椎の可動性

・胸椎の屈曲、伸展、側屈、回旋

・胸椎の組み合わせ運動

・肋骨の構造

・胸郭の運動

・肋骨の運動

・肋骨機能障害:吸気障害 

・肋骨機能障害:呼気障害 

・胸椎と肋骨の関係

・典型的な座位での不良姿勢

・胸椎と隣接関節との関係

・機能障害の評価手順

・棘突起と肩甲骨の位置関係、棘突起と横突起の位置関係 

・自動運動 胸椎、他動運動 胸椎、自動運動 肋骨

第2回の講義内容予定
・ 第1回で学んだ胸椎と肋骨の動きの見方の補足
・ 治療手技の紹介 


ーーーーーーーー


日程:令和5年8月第2、4火曜日 

第1回目:8月8日(火)動画配信(80分)※動画配信のみ

第2回目:8月22日(火)WEBライブ配信(20:00~21:20) 

※第2回目は後日、復習動画を配信します


ーーーーーーーー 


 受講費:3000円(全2回分合計) 

(※新卒割引対象者:2000円) 


【新卒割引対象】2023年国家試験合格

講師紹介

講師:植田 英則 先生

富士リハビリテーション大学校 学科長 理学療法士  


  【略歴】
1994年 高知県 高知医療学院卒業、北海道 道北勤医協一条通病院勤務
2004年10月 群馬県 太田医療技術専門学校勤務 専任教員
2007年4月 静岡県 富士リハビリテーション専門学校勤務専任教員
2008年3~6月 ドイツ ボッパルトにてDGMSM-FAC(ドイツ筋骨格医学会)講習を受講し、マニュアルセラピスト認定試験合格、インストラクター認定試験合格
2015年7月 ドイツ ボッパルトにてDGMSM-FAC(ドイツ筋骨格医学会)講習を受講
2016年4月 富士リハビリテーション大学校 学科長 現在に至る

【保有資格】
・介護支援専門員
・国際マッケンジー協会認定セラピスト合格
・PT協会 認定理学療法士 徒手理学療法
・星槎大学大学院教育研究科修了 修士(教育)
・福祉住環境コーディネーター2級
・DGMSM-JAPAN 学術委員、東日本地区会場統括委員