令和7年4月(火)開催 1month school
1month schoolについて
【WEBセミナー視聴方法】
※当日参加用URL:開催日の前日に、入金が確認できた方へご連絡させていただきます
その他、アプリのインストールやZOOMの利用方法については下記をご参照下さい
『WEBセミナーの準備と参加方法の詳細について』
【受講料】5000円(全3回分合計)
☑️支払い方法:PayPayでの送金もしくは、銀行振込みとなります
☑️支払い方法詳細については、お申し込み後、メールにてご案内させていただきます
※キャンセルポリシーについては下記からご確認いただけます
『キャンセルポリシーについて』
※【重要】録画動画視聴について
・他者との共有を絶対に避け、ご自身の学習目的のみご使用下さい
・ライブセミナーの動画作成は、編集に3日程時間を頂いております
・ライブセミナーの録画配信は、開催後の4営業日を予定しています
・視聴期間は、第3回の録画視聴案内後、4週間限定となりますのでご注意ください
関節機能障害の理学療法
~股関節前面痛に対する評価法と臨床推論の進め方~
講師:寺野 誠先生
(医療法人静可会 三加茂田中病院 リハビリテーションサービス課 課長 理学療法士)
■概要
第1回は、「 臨床推論(クリニカルリーズニング) 」 とは? を症例(変形性膝関節症)を通して解説 します。
第2回、第3回は、股関節前面痛に対する評価法と臨床推論の進め方を事例を通して説明し、治療の実際も紹介します。
股関節痛について学びたい、臨床推論 (クリニカルリーズニング) の方法を知りたいという方は、ぜひ、ご参加下さい。※ご質問も受け付けております。可能な方は、ライブ配信(第3回)でお会いしましょう。
(後日、この内容で、対面講習会を開催する予定です。)
ーーーーーーーー
■講義内容
1.股関節前面痛に対する運動療法
2.背臥位での股関節機能評価
3.二関節筋の過緊張に対する評価と治療
4.股関節周囲筋の評価と筋バランス修正の治療
5.姿勢・動作修正の治療
ーーーーーーーー
日程:4月の第1、3、4火曜日
第1回:4/1(火):録画動画配信 開始(80分)
第2回:4/15(火):録画動画配信 開始(80分)
第3回:4/22(火):ライブ配信(80分;20:00〜21:20)
※第3回の録画動画は、4/26(土)より配信します。
※※すべての動画は、5/24(土)まで視聴出来ます。
ーーーーーーーー
◯第1回
「 臨床推論(クリニカルリーズニング) 」 とは? から始めます。
まずは、
理解しやすいように、
症例(変形性膝関節症)を通して解説します。
・クリニカルリーズニングとは
・変形性膝関節症
・膝OAと大腿四頭筋筋力
・膝関節伸展筋力が強い膝OA患者は進行を予防できるか?
・対象者の治療については一定の決まったプロトコールや治療手段はない
・臨床推論とは
・事例紹介
・【症例】 60歳代、女性
・X-P所見
・変形性股関節症と膝関節への負荷
・歩行観察
・どこが痛むのか?
・どこが痛むのか?―力学ストレスの明確化―
・この段階での仮説
・X-P所見
・なぜ、痛むのか?―運動学的評価―
・Q-angle:膝蓋大腿関節の安定性を評価する指標
・Hoffa test:膝蓋下脂肪体の疼痛誘発テスト
・仮説修正~力学的推論~
・仮説修正~組織学的推論~
・エコー評価
・膝関節の解剖
・エコー観察
・膝屈曲-伸展時のIFPの動態
・膝蓋下脂肪体炎
・関節内組織の疼痛感度
・膝蓋下脂肪体炎の病態仮説
・本症例のAKP発生要因~組織学的推論~
・変形性股関節症と膝関節への負荷
・膝蓋下脂肪体
・AKP
・本症例のAKP発生要因~力学的推論~
・治療アプローチ
・下腿内旋誘導テープ
・方法
・結果①
・結果②
・結果③
・エコー観察下での選択的徒手治療
・結果
・膝屈曲-伸展時のIFPの動態
・エコー観察:膝前面長軸像
・歩行観察
・まとめ
◯第2回、第3回のスライド紹介
・股関節周囲で疼痛を訴えやすい部位と原因疾患
・大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群
・股関節の『求心位』を保つことの重要性
・臼蓋形成不全と股関節痛
・骨盤傾斜と股関節の接地面積の関係
・股関節前方インピンジメントを引き起こす筋群
・梨状筋
・腸腰筋、内外閉鎖筋
・回旋に寄与する二関節筋
・股関節前面痛に対する評価法臨床推論の進め方
・股関節前面痛の要因
① 屈曲動作において骨盤の後傾化と腰椎の後弯化に制限がある場合
② 股関節後方支持組織の柔軟性が低下している場合
③ 股関節前方支持組織の柔軟性が低下している場合
・関節機能障害の進行
・事例:60歳代、女性
・どう対応しますか?
・画像所見
・impingementテスト
・構造破綻と機能破綻の関係性
・ROM-T
・自動運動での大転子を介した骨頭の上方偏移の評価
・筋緊張検査
・縫工筋、大腿筋膜張筋(二関節筋)の筋緊張評価
・大腿直筋(二関節筋)の筋緊張評価
・Oberテスト
・トーマステスト・変法エリーテスト
・臨床推論
・伸展可動域 OBERTEST
・どこが痛むのか?:力学ストレスの明確化
・股関節外転筋力
・単関節機能の評価 小殿筋
・単関節機能の評価 梨状筋
・梨状筋の評価①
・梨状筋の評価②
・単関節機能の評価 腸腰筋
・股関節伸展運動の評価
・臨床推論
・股関節の安定性と運動
・小殿筋の機能
・臨床推論
・impairment評価
・アクティブSLRテスト
・荷重応答期の股関節の安定性の評価
・座位姿勢の評価
・重心移動の評価
・歩行観察
・治療プログラム
・大腿直筋の筋緊張評価と治療
・縫工筋、大腿筋膜張筋の筋緊張評価と治療
・大腿筋膜張筋、腸脛靭帯のリリース
・小殿筋のリリース
・小殿筋の促通
・関節包の伸張
・単関節機能の改善 梨状筋
・単関節筋の促通 腸骨筋
・重心移動の再学習
・介入前後比較
・股関節の可動域
・股関節自動屈曲運動の変化
・治療後の重心移動(股関節上へ重心を置く)再構築
・座位姿勢の変化
・歩容の変化
・臨床推論とは
・医師との連携
・ハイドロリリース
ーーーーーーーー
受講費:5000円(全3回分)
※新卒割引:4000円 (2025年国家試験合格者が対象)
講師紹介
講師:寺野 誠先生
(医療法人静可会 三加茂田中病院 リハビリテーションサービス課 課長 理学療法士)
【学歴・職歴】
平成18年3月 大阪医療福祉専門学校 理学療法士学科 卒業
平成18年4月 医療法人静可会 三加茂田中病院 入職
平成19年4月 リハビリテーションサービス課 課長
【資格】
平成18年4月 理学療法士免許
地域包括ケアリーダー、介護予防推進リーダー、
令和元年 フレイルトレーナー
令和2年 上級管理者
平成27年4月 認定理学療法士(運動器)取得
【学会】
・第23回徳島県理学療法士学会
「下肢アライメント異常によるAnterior knee pain症状に対するテーピング療法の即時効果」
・第42回四国理学療法士学会
「変形性膝関節症に対する下腿内旋誘導テーピングが等尺性膝伸展筋力に及ぼす影響について」
・第43回四国理学療法士学会
「脛骨高原骨折における保存療法の一症例」
~早期よりギプス開窓し理学療法~
・第45回四国理学療法士学会
「足関節前方部痛によりしゃがみ込み動作が制限された一症例」
-足関節前方インピンジメントに対する理学療法-
・第26回徳島県理学療法士学会
「人工膝関節単顆置換術後4ヶ月後に大腿骨顆上骨折を受傷した一症例」
-膝関節可動域改善に向けた理学療法-
・第28回徳島県理学療法士学会
「化膿性膝関節炎による鏡視下滑膜切除術後の関節拘縮に対する膝関節可動域改善に向けた理学療法の一症例」
-超音波画像診断装置を用いた大腿骨前脂肪体における滑動機能の考察-
・第46回四国理学療法士学会
「人工膝関節置換術後に生じた膝関節内側部痛に関する一考察」
-鷲足炎と考えられた一症例-
・第94回西部臨床研究会
「当院におけるポータブルトイレ使用時の転倒事例について 根本原因分析(RCA)を用いた検討と対策」
~環境調整における理学療法士の役割~
・第48回四国理学療法士学会
「全人工股関節置換術後に生じた膝前面痛に関する一考察」
-鷲足炎と考えられた一症例-
・第3回徳島県地域包括ケアシステム学会 シンポジスト
・第54回日本理学療法学術研修大会 補助講師
【活動】
徳島県理学療法士会 理事(令和元年~三期目)
徳島県理学療法士連盟 理事(令和3年~)
第32回徳島県理学療法士学会 準備委員長
第33回徳島県理学療法士学会 学会長
第50回四国理学療法士学会 運営局 運営部長
四国理学療法士学会 査読委員
理学療法徳島編集委員(令和3年4月~)
徳島文理大学非常勤講師(令和3年3月)
徳島医療福祉専門学校非常勤講師(令和5年~)
三好市医師会准看護学院非常勤講師(平成28年~)
東みよし町地域支えあい推進協議体委員(R3年4月1日~)
【所属学会】
日本理学療法士学会
日本運動器徒手理学療法学会
資格 等)
・認定理学療法士(運動器)
・地域包括ケア推進リーダー
・介護予防推進リーダー