7月1日・15日(火)WEBセミナー
WEBセミナーについて
【WEBセミナー視聴方法】
※当日参加用URL:開催日の前日に、入金が確認できた方へご連絡させていただきます
その他、アプリのインストールやZOOMの利用方法については下記をご参照下さい
『WEBセミナーの準備と参加方法の詳細について』
【受講料】3500円(全2回分合計)
※新卒割引(2025年国家試験合格者が対象)3000円
☑️支払い方法:PayPayでの送金もしくは銀行振込みとなります
☑️支払い方法詳細については、お申し込み後、メールにてご案内させていただきます
※キャンセルポリシーについては下記からご確認いただけます
『キャンセルポリシーについて』
※【重要】録画動画視聴について
・他者との共有を絶対に避け、ご自身の学習目的のみご使用下さい
・ライブセミナー開催後、動画編集に3日程時間を頂いております
・視聴案内は、開催後の3営業日以内ににメールでお送りします
・視聴期間は案内後、3週間限定となりますのでご注意ください
脊柱管狭窄症の保存療法とAI活用
~評価・介入・臨床判断を学ぶ~
講師:髙橋 真也 先生
(阿南医療センター 理学療法士 )
■概要
本セミナーは、腰部脊柱管狭窄症の保存療法に関する基本的理解と評価・介入戦略に加え、AIを活用した臨床思考の補助法も取り上げます。
新人理学療法士が現場での判断や患者指導に自信を持つための知識と技術を、ステップバイステップで学べる内容です。
医療AIの活用方法を交え、ガイドラインの読み解きや論文の読み込みへの応用も実践的に紹介します。
ーーーーーーー
■講義内容
1.AI活用パート ガイドラインの読み解きと実践支援
・AI(ChatGPT・Gemini・Claudeなど)の活用法
-ガイドラインの要約
-専門用語の解説
・AIが嘘をつくリスクと正しい使い方(Hallucination対策)
・医療従事者としてAIを使いこなす「リテラシー」とは?
・ワーク:AIに保存療法ガイドラインを読ませてみよう
2.病態と診断の基本理解
・脊柱管狭窄症のタイプ(馬尾型/神経根型/混合型)
・Clinical Prediction Rulesの臨床活用
3.問診・身体評価とサブグループ分類
・問診技法(OLDCARTS・PAMHITS)
・質問紙(JOABPEQ/BS-POPなど)
・神経学的評価(MMT・感覚・反射・伸張テスト)
・疼痛分類:侵害受容性/神経障害性/痛覚変調性
・サブグループに応じた評価フロー
4.保存療法と臨床介入
・保存療法の概要(体幹筋促通、コアトレ、キネマティックコントロール)
・症状に応じた運動指導例
・多裂筋・腹横筋再教育のエビデンス紹介
・自主トレーニング処方の考え方(頻度・強度・継続性)
など多数
ーーーーーーー
■内容(スライド等)
① 人工知能の活用
AI人工知能の活用術
主に使用しているAIツールは?
AIへの命令・質問(プロンプト)
プロンプトの活用で医療AIの性能を最大化
ナニヲ活用?
AI活用で脊柱管狭窄症ガイドラインを効率的に調べるコツ
AI人工知能を活用するときの注意点
② 脊柱管狭窄症、ガイドライン
腰痛ガイドラインについて、実際に使用してみます
③ 病態・症状
腰部脊柱管狭窄症の国際分類
腰椎ヘルニアとの違い
腰部脊柱管狭窄診断サポートツール
神経障害型分類
変形性脊椎症
MODIC
Modic changeの分類
Modic changeの3タイプ
HIZ High Intensity Zone椎間板変性のMRIと神経進入
椎間関節
腰椎椎間関節症に対する各種診察所見の感度・特異度
椎間関節性腰痛
痛みについて
④ 評価とアプローチ
・評価
1.治療にはどのような選択肢がありますか?手術はどのようなものが考慮されますか?
2. 具体的な理学療法の介入内容や効果的な運動療法について教えてください。
3. 患者教育で特に重要なポイントは何ですか?どのように患者さんに説明すれば理解してもらえますか?
4. 症状の改善が見られない場合、どのような対応をとるべきですか?
診断と保存療法の再評価
追加検査と診断ツール
他の保存療法と侵襲的治療
手術の適応と留意点
説明のポイント
5. 患者のADL向上のための具体的なアプローチは何ですか?
非手術的アプローチ(生活調整)
非手術的アプローチ(医療介入)
手術的アプローチ
ADL改善の評価指標
・アプローチ
手術療法
保存療法
SLRテスト
Slump test
ニューロダイナミクス
Lateral Flexion
横突起の腹側PAへのスプリングテスト
棘突起の腹側PAへのフェーダーテスト
PPIVM
SNAGS
Lumbar 分節モビライゼーション
Lumbar SNAG
SMWLM for SLR in slumpposition
Lumbar SNAG
腰椎Traction
腹横筋Echo
多裂筋Echo
表層筋マッサージ・ストレッチ
腰椎軟部組織+関節の非特異的Mobilization
軟部組織+関節の非特異的Mobilization
上肢屈曲-外転-外旋肘伸直位
骨盤帯
体幹リフティング
Pelvic Tilt
レッグリフト
ヒップローテーション
クラムシェル
サイドキックス
スパイナルローテーションsidelying
アームアーク
オールフォワーズ
マーメイド
ハンドレッド
Leg circle
認知行動療法
リラクセーション法
ーーーーーーー
■開催概要
日程:第1、3火曜日
第1回:7月1日(火):録画動画配信開始(80分)
第2回:7月15日(火):ライブ配信(20:00〜21:20)
※第2回の録画配信は、7/19(土)からを予定しています。
※※すべての動画は、8/16(土)まで視聴出来ます。
◯受講費:3,500円(全2回分合計)
※新卒割引(2025年国家試験合格者が対象)3,000円
講師紹介
講師: 髙橋 真也 先生
阿南医療センター 理学療法士
学歴)
藍野医療福祉専門学校・放送大学大学院(修士)
取得)
・ドイツ筋骨格医学日本アカデミー 認定セラピスト
・マリガンコンセプト 認定セラピスト
・国際認定シュロスセラピスト
・骨盤底筋エクササイズインストラクター
・運動器認定理学療法士
・DMAT隊員
修了)
・OGIG歩行分析Advance Classes
・PNF3a
・Fascial manipulation Level2
・日本PNF学会全コース