8月12日・26日(火)WEBセミナー
WEBセミナーについて
【WEBセミナー視聴方法】
※当日参加用URL:開催日の前日に、入金が確認できた方へご連絡させていただきます
その他、アプリのインストールやZOOMの利用方法については下記をご参照下さい
『WEBセミナーの準備と参加方法の詳細について』
【受講料】2500円(全2回分合計)
※新卒割引(2025年国家試験合格者が対象)2000円
☑️支払い方法:PayPayでの送金もしくは銀行振込みとなります
☑️支払い方法詳細については、お申し込み後、メールにてご案内させていただきます
※キャンセルポリシーについては下記からご確認いただけます
『キャンセルポリシーについて』
※【重要】録画動画視聴について
・他者との共有を絶対に避け、ご自身の学習目的のみご使用下さい
・ライブセミナー開催後、動画編集に3日程時間を頂いております
・視聴案内は、開催後の3営業日以内ににメールでお送りします
・視聴期間は案内後、3週間限定となりますのでご注意ください
予測する脳、学ぶ身体、脳卒中病態の本質から読み解く運動回復
講師:沖田 学 先生
(愛宕病院 福島孝徳記念脳神経センター ニューロリハビリテーション部門 部門長 理学療法士)
■概要
脳卒中患者の回復は、単なる機能改善に留まりません。
私たちは、その過程を「運動学習」という視点から深く見つめ直す必要があります。
神経生理学が解き明かす回復の背景を理解することは、患者さんの未来を形作る上で不可欠です。
「もし、あなたの最も大切な人が脳卒中になったら、どのようなリハビリテーションを受けさせたいですか?」
この問いへの答えは、日々の臨床における私たちの「まなざし」そのものです。本講習会は、理論に
裏打ちされた深い知識と臨床的示唆を提供し、皆さんのリハビリテーションを次の次元へと引き上げます。
患者さんのより良い回復のために、新たな視点と実践のヒントを提供していきます。
ーーーーーーー
■講義内容(全2回の内容)
①リハビリテーションの目標:機能回復は「運動療法を通じた運動学習による」
②病態解釈の意義:真の病理を読み解く
③Conditioning(身体の状態)
④Motor Control(運動制御)
⑤Embodyment(身体性)
⑥運動は感覚予測によって調整されている
⑦脳卒中を治したい療法士のまなざし
など多数
ーーーーーーー
■開催概要
日程:令和7年8月第2,4火曜日
第1回:8月12日(火)録画動画配信開始(約40分)
第2回:8月26日(火)ライブ配信(20時~21時:約60分)
※第2回の録画配信は、8/30(土)からを予定しています。
※※すべての動画は、9/27(土)まで視聴出来ます。
◯受講費:2,500円(全2回分合計)
※新卒割引(2025年国家試験合格者が対象)2,000円
㊕高知医療学院卒業生 対象セミナー
講師紹介
講師: 沖田 学 先生
愛宕病院 福島孝徳記念脳神経センター ニューロリハビリテーション部門 部門長 理学療法士
◆役職
2015年5月21日 愛宕病院 リハビリテーション部 副部長
2016年1月21日 愛宕病院 脳神経センターニューロリハビリテーション部門 部門長
◆所属学会
日本理学療法士学会
日本認知神経リハビリテーション学会
日本神経理学療法学会
日本生態心理学会
◆学歴
1994年 岡山県立倉敷商業高等学校卒業
1997年 高知医療学院 卒業
2007年 高知大学大学院医学系研究科 認知・行動神経科学::修士課程修了
2017年 高知大学大学院医学系研究科 神経科学:博士(医学) 課程修了,博士号取得
◆職歴
1997年3月~現在 愛宕病院 リハビリテーション部
2016年1月~現在 愛宕病院 脳神経センター ニューロリハビリテーション部門 部門長
2016年4月~2023年3月 高知工科大学 地域連携機構 客員研究員
◆資格
理学療法士 (1997年 10017851)
日本理学療法士学会 脳卒中 認定理学療法士 (2016年~)
神経理学療法 専門理学療法士 (2018年~)
管理運営 認定理学療法士(2022年~)
脳卒中療養相談士 (2023~)
◆受賞歴
筆頭)
2009.2 第8回KMS Research Meeting 最優秀賞
;異種感覚情報の統合が検出可能な視覚遮蔽下模倣検査
2010.10 生理学研究所 研究会 最優秀賞
;視覚と体性感覚の異種感覚情報の統合による身体の認識が模倣能力に与える影響
2018.12 第16回 ITS (Intelligent Transport Systems) シンポジウム Best Poster賞
;軽度認知障害の高齢運転者のための自動車運転(リハビリテーション)外来の役割と展望
2022.11 四国理学療法士学会 学術表彰
共同)
2015. 2:第13回高知県作業療法学会 学会長賞 (筆頭 國友温子)
2015. 7:第16回日本認知神経リハビリ学会学術集会 優秀賞 (筆頭 木村直広)
2016. 2:第14回高知県作業療法学会 学会長賞 (筆頭 沖田かおる)
2017. 5:第15回高知県作業療法学会 優秀賞 (筆頭 加藤大策)
2019.10:第20回 認知神経リハビリテーション学会学術集会 奨励賞 (筆頭 國友 晃)
2024. 3:第36回高知県理学療法学会 学会長賞 (筆頭 榎本晃久)
2024.11:第24回 認知神経リハビリテーション学会学術集会 優秀賞 (筆頭 沖田かおる)
◆公職歴
日本認知神経リハビリテーション学会 代議員
日本神経理学療法学会 評議委員
第24回認知神経リハビリテーション学会学術集会 学会長